-
小さな子供がいる家庭の防災対策まとめ|非常時の備えと注意点
赤ちゃんや小さな子どもがいると、心配ごとは尽きません。災害時となれば、「おむつは?」「ミルクは?」「避難できるの?」と、不安になるのは当然のこと。特にマンション暮らしでは、エレベーターの停止や支援物資の遅れなどが考えられます。 この記事で... -
外出時の防災|持ち物・徒歩帰宅・職場の備えまで
はじめに|外出中にも「備え」を 災害は、いつどこで起こるかわかりません。自宅にいるときだけでなく、外出中や仕事中に被災する可能性も十分にあります。 この記事では、通勤や外出先での防災対策について、私自身の経験も交えながらお伝えします。 普段... -
高齢の親を「防災弱者」にしないために|家族ができる備えと声かけの工夫
はじめに|「高齢者と暮らす防災」を今こそ考えよう 高齢の両親に「もう年だから何もしなくていい」と思わせない防災の工夫、できていますか? 親と同居している場合は、防災って何を気をつけたらいいのかな? 高齢になると身体機能の衰えや、心のハードル... -
【実体験】やめた非常食10選|5人家族が備えてわかったリアルな理由
非常食って“とりあえず備えておけば安心!”って思ってたけれど、実際に食べてみると、なんだかな〜ってことがあるよね。 備えることも大事だけど、“たべられる”っていうのも大切だね。安心して食べられるものがいいよね。 実際に、非常食として備えてみた... -
災害時に女性が困らないために備えるべき3つの視点─ 生理・衛生・防犯、日常からできる「自分を守る準備」 ─
本記事では、災害時に女性が直面する困難に備えるために、次の3つの視点から対策を紹介します: 生理用品の備え方と衛生対策 入浴できないときのケア・気分転換 女性視点での防犯対策 読んだあとには、あなたが“今すぐできる備え”がきっと見つかります。 ... -
【災害時の連絡手段】携帯以外では?家族と再会できる備え方まとめ
災害時、スマホやネットが使えなくなる可能性は十分にあります。大切なのは、「つながらなくても再会できる準備」をしておくことです。ここでは、連絡手段・避難先の共有・行動ルールなどを、家族構成や行動範囲に応じてまとめました。 災害用伝言ダイヤル... -
【小学生〜高校生がいる家庭の防災】成長に合わせた備えと心のケア
災害はいつ起きるかわかりません。特に小学生〜高校生の子どもがいる家庭では、子どもたちの成長段階に応じた備えが必要です。「もう子どもじゃないし、大人のように行動してくれるかも…」と思ってしまいがちですが、年齢や心の成熟度によって対応力には差... -
【実体験から厳選】家族を守るわが家の防災対策10選
心配性な私は、防災対策が趣味。あれもこれも……と備え続けた結果、「やりすぎかな?」と感じたことも何度もあります。でも、防災は“やりすぎて困る”ことより、「備えていなかった後悔」の方が、ずっと大きいと実感しています。 たとえば、東日本大震災。住... -
家族5人分の非常食ガイド|ムリなく備える7〜10日分の備蓄リスト
非常食、どれくらい必要かいつも悩んでいませんか?「備えなきゃ」と思っても、種類や量、保管場所を考えると、何から手をつけて良いか分からなくなりますよね。 我が家は5人家族(大人2人+子ども3人)。マンション暮らしの経験から、7〜10日分の非常食を... -
【災害時のトイレ問題】簡易トイレの備え方と快適に使う工夫
非常用トイレの備えをしてみよう 災害時に最も困るのが「トイレ」問題。普段何気なく使っているトイレも、停電や断水で突然使えなくなることがあります。特にマンションでは、下水が流れない=完全に使用不可になる可能性も…! マンボ、トイレの備えって、...