停電になったとき、マンションは意外にも「暑さ」と「寒さ」に弱いんです。
エアコンも暖房も止まり、こもった空気が逃げずに体調を崩す危険もあります。
「どうやってしのげばいいの?」と不安になりますよね。
私も実際に経験して、想像以上に厳しい状況になることを痛感しました。
でも大丈夫。
ちょっとした工夫と、普段からの備えで快適さを守ることはできます。
この記事では 電気なしでできる暑さ・寒さ対策 を、実体験をまじえてまとめました。
停電の寒さ対策|暖房なしで体を守る工夫

冬の停電は“想像以上に冷える”のが現実です。
厚着だけでは限界がありますが、身近なものを活かせば体温を守れます。
◎ 服装でしっかり保温する
- インナー・ミドル・アウターの多重構造で体温を逃さない
- 靴下+レッグウォーマーで足元を重点的に温める
◎ 床・窓の冷気を遮断する
- 断熱マットや毛布を床に敷くだけで底冷えを防げる
- 窓はカーテンを二重にする、アルミシートや気泡緩衝材などの冷気ブロック対策も◯
◎ 身近なアイテムを暖房代わりに
- ペットボトル湯たんぽ:丈夫な容器に50〜60℃のお湯を入れてタオルで包んで使う
- 使い捨てカイロ:背中・腰・首・足裏に貼ると血流が良くなり体感温度アップ
◎ 限られた空間で過ごす
- ポップアップテントの中で寝る・過ごす:体温がこもって驚くほど暖かい
- 家族で同じ部屋に集まる:人数が多いと自然と室温も上がる
◎ サバイバルシートを常備する
- 銀色のアルミシートはコンパクトで軽量なのに高い保温効果
- 避難先でも役立つので1人1枚の備えを推奨

重ね着をして空気の層を作ると、暖かくて熱が逃げにくいよ!
停電の暑さ対策|クーラーなしでも涼しく過ごす方法


夏の停電は熱中症のリスクと直結します。
特に高層階は風が抜けず、蒸し風呂状態になることも。
そこで役立つのが“電気なしでも使える工夫”です。
◎ 自然の風を活かす
- 窓を開けて風の通り道を確保する(※防犯には注意)
- 日中と夜間で風の通り方をシミュレーションしておくのも◯
◎ 手動の送風・冷却グッズを活用
- うちわ・扇子で風を起こし体感温度を下げる
- 霧吹きで肌を湿らせ、気化熱で冷やす
- 濡れたタオルで首・脇・足の付け根を冷やす:大きな血管を冷やすと効率的
◎ 熱を防ぐ・逃がす工夫を
- すだれや遮光カーテンで直射日光をカット
- ベランダや玄関前に打ち水:周囲の温度を少しでも下げる工夫を
◎ 脱水・熱中症を防ぐ
- 水分・塩分をこまめに摂取
- 子どもや高齢者には塩タブレットや経口補水液の常備もおすすめ



夏の厳しい暑さの中、野外で活動する時を想像してみるといいよ。
熱中症のリスクもあるので、対策は必須だよ。
◎ ひんやりグッズを備えておく
- 冷却タオルや冷感タイプの汗ふきシートはあると便利
- 保冷剤を多めにストックしておくのも一案(冷凍庫が使えるうちに)
POPPOの防災ひとくちメモ|電気なしで助かった!市販アイテム5選


災害による停電は、夏は熱中症、冬は低体温症という命のリスクと隣り合わせです。
「電気が止まっても使えるアイテム」があるかどうかで、家族の安心度がまったく変わります。



防災って、工夫も大事だけど“市販アイテム”があると安心感が全然違うんだよね。



なるほど!ぜんぶ手作りじゃなくてもいいんだ!
工夫だけでは限界があります。実際に停電を経験して「これがあって助かった!」と感じたアイテムを紹介します。ここでは、筆者が実際に使っている USB充電・低電力で使えるおすすめグッズ を厳選しました。
❄️ 寒さ対策におすすめのUSB・ポータブル電源対応グッズ5選
- 充電式電気毛布・ブランケット
→ 一体の部分を温めるだけでも体感温度は劇的に上昇。ひざ掛け・肩掛けにも使えるので便利。
(POPPO使用タイプはこちら → 無印良品のUSBブランケット) - USBヒーターベスト
→ 服に仕込まれたヒーターで背中・胸元を暖める。動いても冷えにくい。
(POPPOの気になるアイテムの紹介 → 電熱ベスト) - USB充電式カイロ
→ 使い捨て不要。両手タイプなら手のひら全体が暖かい。
(POPPOの気になるアイテムの紹介 → 充電式カイロ) - あんか(小型ヒーター)
→ 足元や座布団代わりに活用。座布団サイズのホットカーペットのイメージ。
(POPPO使用タイプはこちら → ソフト電気あんか) - 断熱シートや寝袋
→ 電力不要で保温力を補完。USB暖房との併用で真冬も安心。
(POPPO使用タイプはこちら → 寝袋 封筒型)
🌞 暑さ対策におすすめのUSB・ポータブル電源対応グッズ5選
- ポータブル扇風機(クリップ・卓上・壁掛けタイプ)・USBハンディファン
→ 多機能タイプは風向きの調整や持ち運びに便利。消費電力も少なめで長時間稼働。
(POPPO使用タイプはこちら → フランフランハンディファン) - USB冷却プレート
→ 肌に当てると直接冷却できる小型ガジェット。夏の夜の睡眠時におすすめ
(POPPOの使用アイテムの紹介 → 冷却プレート付き扇風機) - 冷感タオル
→ 水に濡らして使うだけ。電気不要で繰り返し利用可能。
(POPPO使用タイプはこちら → クールタオル) - USBミストファン
→ ミストで気化熱を促進し、扇風機より涼しさが増す。屋内での熱中症対策に。
(POPPOの気になるアイテムの紹介 → スポットクーラー) - USB充電式アイスマクラ
→ 冷却ジェルとファンを組み合わせた首元冷却グッズ。
(POPPOの使用アイテムの紹介 → 首かけ扇風機冷却プレート)
まとめ|「当たり前」が使えないときの、備えの差が生死を分ける


マンション暮らしは、ふだんは快適で便利な反面、停電時には大きなリスクも抱えていることを忘れてはいけません。
暑さ・寒さは「なんとかなる」では済まないことも。
エアコンや暖房がない状況でどう過ごすかを、ぜひ一度シミュレーションしてみてください。
家族で「夏はどうする?」「冬はこの部屋に集まろうか」などと話し合うことが、すでに立派な防災対策です。
今日できる小さな備えが、いざというとき命を守ります。