災害時に女性が困らないために備えるべき3つの視点─ 生理・衛生・防犯、日常からできる「自分を守る準備」 ─

当ページのリンクには広告が含まれています。
災害時に生理や衛生、防犯への不安を抱える女性のイラスト

災害時に必要な備えというと、食料や水、生活インフラばかりに目が向きがちですが――

実は、女性だからこそ直面する困りごとも多くあります。

生理や入浴ができない不快感、防犯面での不安…
普段は意識しないことも、災害時には心身ともに大きな負担になるかもしれません。

この記事では、災害時の女性特有の困りごとにどう備えるかをテーマに、次の3つの視点から対策をまとめました。

生理用品の備え方と衛生対策

入浴できないときのケア・気分転換

女性視点での防犯対策

ちょっとした備えが、心と体の安心につながります。
「自分のため」「大切な誰かのため」に、今できる準備を一緒に考えてみませんか?

目次

災害時の生理対策|女性が備えておくべき必須アイテム

生理中の不快感を和らげるアイテムで安心している女性のイラスト
カイロや鎮痛薬で冷えや痛みに備える意識も防災の一部

災害時でも、女性のサイクルは変わりません。
もちろんストレスや環境変化などに影響を受けることもあります。

支援物資のなかには生理用品はないと言っても過言ではありません。
自分のためにしっかりと備えておきましょう。

なぜ生理用品は支援物資で手に入りにくいのか

災害時の支援物資は、どうしても食料や水、毛布など基本物資が優先されがちです。
トイレまわりの物資も不足しやすく、生理用品のような個別ニーズの高い物資は後回しになりがちです。

そのため、生理用品は「自分で備える」が前提です。

生理用品は何枚必要?備蓄の目安と選び方

女性の人生の約半分、40年近くが生理期間にあたります。
1回の生理で使うナプキンは30~40枚ほど。流通が止まることを考慮し、
最低でも1サイクル分(約30枚)を3セット=100枚程度備えておくと安心です。

ナプキン以外の選択肢は?

  • タンポンを併用すれば、ゴミが減らせて衛生的。
  • 月経カップは繰り返し使えるエコな選択肢(ただし洗浄環境が確保できる場合に限る)。

使用済みナプキンの処理方法と衛生管理

使用済みナプキンは黒いポリ袋(防臭タイプ)に小分けで処理できるようにしましょう。
においや衛生リスクを防ぐための配慮は、自分にも周囲にも安心感をもたらします。

生理痛を和らげる薬と冷え対策グッズ

災害時のストレスや寒さは、生理痛を悪化させることもあります。

  • 飲み慣れた鎮痛薬を常備薬として備蓄
  • カイロ、レッグウォーマー、腹巻きなどの冷え対策グッズもセットで準備

心と体、両方のコンディションを守る意識が大切です。

入浴できないときの衛生管理|女性のための清潔&リフレッシュ法

防災リュックに衛生用品を詰めている女性のイラスト
リップやハンドクリームなど、自分らしさを保つ備えも大切
まんボ

停電に断水となると、お風呂ももちろん入れないよね。
髪も顔をベタベタしてくるのを考えるだけで、憂鬱だな。

POPPO

大丈夫。普段のケア用品を防災リュックにいれておくだけで、清潔感も気分も変わるよ!

防災リュックに入れておきたい女性用衛生グッズ

普段使っているケアアイテム、思い浮かべてみてください。
起床してから、寝るまでに使用するものがたくさんありますよね。
例えば、次のような感じでしょうか。

  • 洗顔料・メイク落とし
  • 化粧水・保湿アイテム
  • メイク用品
  • シートパック
  • ハンドクリーム
  • ヘアケア用品
  • 日焼け止め

災害時には水が使えないと思っておきましょう。
洗顔や入浴、歯磨きなども難しくなります。
水のいらないシャンプーや拭き取り用のシートは使用部位によってラインナップが多くあります。
ドラッグストアでも揃うので、自分の好みで購入してみましょう。

我が家で揃えているおすすめ商品はこちら

風邪を引いて入浴できないとき、運動後の汗をかいたあとに、と普段から家族で使用しています。
髪の毛につかうよりは地肌に使う感じです。

リップやハンドクリームで心を整える

  • 色付きリップは、顔色をよく見せてくれて気分もアップ
  • 香りのよいハンドクリームは、ストレス緩和にもつながります

避難生活においても、ほんの小さな「自分らしさ」を大切にすることが心の支えになります
日頃の自分の好きなものは予備も用意してみましょう。

髪をまとめる・隠すための便利アイテム

  • 手鏡(非常時は反射してSOSに使える)
  • ヘアゴム・ピンで髪をまとめる
  • 帽子・ターバンも便利

髪をまとめられるだけで、見た目も気持ちもすっきりします。
手鏡やゴムなどは他の用途にも使用できるので、汎用性が高いです。

汗拭きシート・ミスト・香りアイテムの使い方

  • 無香料またはやさしい香りの汗拭きシート
  • リフレッシュミストは清涼感と癒し効果
  • 練り香水なら、ほんのり香って心を落ち着かせてくれます

夏場ならクールタイプの汗ふきシートで清涼感もあり、スッキリ抜群です。
敏感肌の方は、無香料の刺激の少ないタイプで備えましょう。

ミントや柑橘系の香りは気分をリフレッシュするのに向いています。
香りには好き嫌いもあるので、ほんのりと自分が癒やされる程度に使用するのがポイントです。

おりものシートで下着を清潔に保つ

ナプキンと違い、かさばらない・蒸れにくいのが魅力。
下着を毎日替えられない状況下で、衛生的に過ごすためのプラスαの備えなります。

POPPO

敏感肌用、尿もれ併用タイプ、二重タイプなど種類もいろいろあるので、好みで探してみよう!便利だよ。

災害時の防犯対策|避難所や自宅で女性が気をつけること

災害時に見慣れない不審者に恐怖を感じる女性のイラスト
停電中はオートロックも止まる。マンション内でも油断は禁物

普段の防犯意識は言うまでもありませんが、災害時にも変わりありません。
むしろ、より防犯意識を高めてほしいくらいです。
混乱に乗じて、空き巣などが増えるといわれています。

まんボ

まずは身の安全だと思って、防犯意識まで気にしたことがなかったよ!

POPPO

いつもの防犯意識があれば難しくないよ。ちょっとした心がけで、自分や家族を守る力がアップするんだよ。

停電時に高まるマンションの防犯リスク

災害時、オートロックが作動しないこともあります。
特に停電中は不審者の侵入リスクが高まるため、宅避難中でも防犯意識は必須です。

マンションの防犯対策は、かなり厳重です。
停電時ではその機能がほとんどなくなってしまいます。
オートロックが解除され、手動で自動ドアの開閉が可能となります。

自宅の出入りの際も、見慣れない人が周りにいないか確認してから行動をするなど注意が必要です。

服装でできる女性の防犯対策

  • 露出の少ない服(羽織れるシャツなど)
  • スカートよりパンツスタイル
  • 落ち着いた色味や目立たないデザイン

「見た目の防犯」は、想像以上に効果的です。
女性の性被害を増やさないためにも、自分で守る努力を最大限行いましょう。

POPPO

年頃のお子さんがいる場合は、可愛い格好がしたくても、かっこよく露出したくても、我慢する場面です。

防犯笛やアラームは本当に役立つ?

  • バッグやリュックに取り付けられるタイプがおすすめ
  • 声を出せないときの“助けを呼ぶ手段”になります

恐怖や不安で声が出ないこともあります。
笛は息を吹き込むだけで、かなり遠くまで音が届きます。
100円ショップで売っている笛でも十分です。

災害時に一人で行動しないための工夫

避難時は「一緒に行動する」ことがトラブルを避ける第一歩。
とくに女性の単独行動は避け、信頼できる人と行動するよう意識を持ちましょう。

「私は大丈夫」の過信はしないこと。どの年代のどの女性も一人の行動は禁物です。

ご近所づきあいが「防犯力」になる理由

マンションであれば、同じフロアの住人と軽い挨拶程度の関係を作っておくと、災害時に頼れる味方になります。
防犯と連携の両方で役立ちます。

防犯上、フロアを歩いている人が同じ住民の人なのか判別ができないとかなりの恐怖です。
積極的な付き合いは不要ですが、エレベーターで挨拶をする程度の距離感は必要です。
マンションでの交流会などがある場合は、面倒でも顔を出しておくとメリットのほうが多いと思います。

まとめ|女性の防災は「自分を守る」ことから始まる

災害への備えを終えて安心している女性のイラスト
自分や家族のために備えた安心感を感じる女性の様子

災害時は、ただでさえ不便でストレスの多い状況。
そこに女性特有の悩みが加わると、心身ともに負担は倍増します。

でも――
少しだけ日常の備えを広げるだけで、不安は大きく軽減できます。

  • 「自分の体をいたわる備え」
  • 「心を落ち着ける準備」
  • 「自分を守る意識と工夫」

どれも特別なものではなく、今日からできる小さな行動です。

今すぐできる、小さな一歩から始めよう

  • ナプキン30枚×3セットを防災リュックに入れる
  • いつものケア用品をトラベルポーチに詰めておく
  • 防犯笛を100均で購入してバッグに常備
  • マンションの住人にエレベーターで挨拶してみる
このブログを書いた人:POPPO
マンション防災ブロガー
タワーマンションで3人育児中。経験と知識を活かして、家族を守る防災情報を発信中!
「ゆるっと備えて、しっかり守る」がモットーです。

ブログ内では、私の分身キャラクター「ナビゲーターPOPPO(白い鳩)」も時々登場します。
読者のみなさんに、防災をもっと身近に感じてもらえたら嬉しいです。
目次