「防災リュックを準備したけど、これで本当に大丈夫?」
子どもがいる家庭では、そう感じることが多いですよね。
私自身、台風や停電を何度も経験して、備えの大切さを痛感しました。
リュックを“持つだけ”では安心できない——
実際に「使ってみる・やってみる」ことが本当の備えなんです。
この記事では、親子で楽しくできる“在宅避難ごっこ”を通して、
わが家に必要な備えを一緒に考えていきましょう。
防災リュックでは足りない?“在宅避難”に必要なもう一歩の備え

リュック買ったし、これでもう安心だよね〜?



ううん、リュックは“スタートライン”。
本当に役立つかどうかは“使ってみて”わかるんだよ。
防災リュックを用意して「これで安心」と思っていませんか?
実は、それだけでは“家で過ごす避難生活”には足りないことが多いんです。
マンションのように、避難所ではなく自宅で過ごす可能性が高い家庭では、
「在宅避難」を前提に備えを考えるのが現実的。
この記事では、私が実際に体験した停電・断水をふまえ、
リュックの“その先”に必要な備え方を紹介します。


まずは“自宅で避難する”ことを前提に考えよう
大きな災害が起きたとき、
実は「避難所に行かず、自宅で過ごす」ケースのほうが多いんです。
特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、
避難所よりも家のほうが落ち着けることがほとんど。
だからこそ、まずは
「自宅が避難所になる」前提で備えることが大切です。
マンション住まいなら、在宅避難は“基本”。
水や電気が止まると生活は一変します。
何が必要で、どこが不便なのか——
それを“実際にやってみて知る”ことがいちばんの備えになります。
「もしも停電したら?」親子で試す“自宅キャンプ防災”



えっ!? 電気も水道も使えないの!? そ、そんなの無理かも…



それが災害時のリアルなんだよ。
だからこそ、今のうちに試してみるのが大事なんだ。
災害はある日突然やってきます。
停電や断水の中で、「どう過ごせばいいの?」と不安になるのは大人も子どもも同じ。
だからこそ、“体験”を通して備えを確かめることが大切です。
この記事では、実際に私が行った“自宅キャンプ防災”を例に、
親子でできる在宅避難の練習方法を紹介します。
「やってみたからこそ分かった気づき」も一緒にお伝えしますね。
役立った、備えていた防災グッズ
- カセットコンロと予備のボンベ
- 飲料水と生活用水
- 簡易トイレ
- ランタンと大量の電池
- 紙コップに紙皿とサランラップ
ホテルには行かず、自宅マンションで寝泊まり。
学校や仕事には普段通り通いながら、“家の中の避難所生活”を送ったのです。
今では「よく乗り越えたね」と話せる、家族の中で忘れられない経験です。
経験から、「自宅キャンプ」という形で“在宅避難の練習”をする
私たちの暮らしは、とても便利。
スイッチひとつで電気がつき、水道をひねればお湯が出る。
でも――その“当たり前”が一瞬で止まるのが災害です。
想像できますか?
電気も水も使えない夜。
そんな“もしも”を、子どもと一緒に体験してみるのが「自宅キャンプ」です。
あくまで体験型・練習用として、「電気・水道を使わない半日〜1日生活」を自宅で試してみる取り組みです。
🌟ポイントは、「やってみるからこそ見えることがある」ということ。
- ご飯はどうやって温める?
- トイレは?照明は?水はどれくらい使う?
- 子どもはどう過ごす?家族が不安にならない工夫は?



擬似体験してみると、必要な備えが“ほんとうに”見えてくるよ〜!
置き場所とかも「ここじゃ不便かも…」って気づいたりするんだよね!
自宅避難で必要になる備え、あなたの家にはそろってる?
災害が起きたとき、避難リュックだけでは足りないことがあります。
実は、あの中身は「外に逃げるためのもの」。
家で過ごす“在宅避難”を乗り切るには、もう少し工夫が必要なんです。
停電、断水、食事、トイレ、明かり…。
実際に“やってみた”人ほど、「これが足りなかった」と気づくポイントがたくさんあります。
💡 たとえば、こんな違いがあります
シーン | 防災リュックにありがちなもの | 実際に必要だったもの |
---|---|---|
トイレ | 簡易トイレ1〜2個 | 家族×3日分以上(1人5回×日数) |
食事 | 乾パン・カロリーメイトなど | 子どもが食べやすいレトルト・常温食品 |
明かり | 懐中電灯1本 | ランタン・ヘッドライト・子ども用ライト |
水 | 飲料水500ml×2本 | 飲料・調理・衛生用で1人1日3L以上 |
リュックの中身を見直してみると、
「命を守る準備」はできていても「生活を続ける準備」が抜けていることが多いんです。
防災グッズは、“持ち出すため”だけじゃなく、
“家族が家で生き抜くため”に選ぶのがポイント。



え〜、防災セットってこんなに足りないの〜?



防災リュックとおうちの備えって、実はちょっとちがうんだよ。
「何のための備えか?」で中身も変わってくるよ〜!
キャンプ用品には防災にも優秀な商品がたくさんあるので、ちょっとのぞいてみると思わぬものに出会えるかもしれません。興味のある方はキャンプ用品専門のページで確認してみてくださいね。
在宅避難の備え方|子どもと一緒に「自宅キャンプ」で点検!
非常食を入れ替えるタイミングで、ちょっと試してみませんか?
“自宅キャンプ”は、楽しみながら防災を体験できるおすすめの方法です。
🌙 半日〜1日だけ「電気・水道なし生活」をしてみよう
いきなり完璧にやる必要はありません。
朝〜夜まで、半日だけでもOK。
やってみると、想像以上に「不便」や「気づき」が見えてきます。
🏡 こんな“在宅避難ごっこ”を試してみよう
- 朝起きて顔を洗う(どうやって?)
- ごはんを温めずに食べる(子どもは食べられる?)
- トイレは使える? 代わりの方法は?
- 歯磨き・手洗いはどうする?
- 夜、明かりがどのくらい必要か試してみる



ちょっとドキドキするけど…やってみたら何か見えるかも?



そうそう!実際にやってみることで「自分たちに必要な備え」が見えてくるんだ。
何がどこにあると便利かもわかるし、いざという時の“練習”にもなるよ!
👉「在宅避難に必要な備え」はこちらの記事で詳しく解説しています:
電気なし調理 → カセットコンロで簡単調理|災害時に役立つ食事づくりの基本
暑さ寒さ対策 → 電気なしで乗り切る!暑さ・寒さ対策まとめ
「持ち出し」と「在宅」どちらも大切。2つの視点で備えよう
防災と聞くと「リュックを準備しておけば安心」と思いがちですが、
実はそれだけでは足りません。
防災には、2つの備え方があります。
🏠 在宅避難:家にとどまって“暮らしを守る備え”
自宅が安全なら、できるだけ家で過ごすのが理想。
電気・水道が止まっても、生活を続けられるように準備しておきましょう。
✅ 水・食料・トイレ・明かり・防寒など「生活を維持する備え」
🚶♀️ 持ち出し避難:家を離れて“命を守る備え”
一方で、地震や火災など、家にいられないこともあります。
そんな時は、防災リュックが命を守る最初の味方です。
✅ 軽くて持ち運びやすい“3日分の最低限セット”が基本。
💡 どちらが大事?
答えは「どっちも必要」。
家にとどまる備え × 持ち出す備え、両方を意識するのがポイント!
📦 防災リュックの中身を見直そう!
リュックの中には、次のようなものを入れておくと安心です。
- 飲料水・非常食
- モバイルバッテリー・手回しラジオ
- 救急セット・マスク・生理用品
- 着替え・ブランケット
- 貴重品(身分証コピー・現金など)
⛺ 避難所で役立つ+αアイテム
避難所は思ったより不便な場所。
少しの工夫で快適さが変わります。
- アイマスク・耳栓・折りたたみスリッパ
- 目隠し用ストール・ポンチョ
- 携帯トイレ・消臭袋
- ウェットティッシュ・歯磨きシート
- 子どものおもちゃやおやつ
🗣️ 実際に「避難所に行って困った」という声も多いです。
「床が冷たい」「トイレが使いにくい」「音が気になる」など、
現実の声を聞くと、備えの大切さがわかりますね。



“逃げる備え”と“家で生き抜く備え”、どっちも本当に大事なんだよ。
🏠「在宅避難」を前提にしておくのが現実的
避難所は“命を守るための最終手段”です。
一方、在宅避難は「家に安全が保たれている限り、そこで生活を続けるための備え」。
実際に私も、台風での停電・断水を経験した際、ホテルには行かず、自宅で避難生活を送りました。
家に備えがあったからこそ、
・子どもたちは落ち着いて過ごせた
・学校や仕事にも通い続けられた
・“非日常”を“家庭の工夫”で乗り越えることができた
という実感があります。
💡在宅避難の備えでは、こんな視点が大切です:
水・食料を家族の人数×日数分備える(理想は10日分)
トイレ対策は家族の回数×日数で試算
停電時の照明・調理器具・冷暖対策など“生活を続ける”視点で
👉「在宅避難に必要な備え」はこちらの記事で詳しく解説しています:
水のストック方法 → 水の備蓄は何L?階段生活でわかったストックの現実
非常食の実例と備蓄リスト → 家族5人分の非常食ガイド|ムリなく備える7〜10日分の備蓄リスト
トイレの備えと使い方 → 【災害時のトイレ問題】簡易トイレの備え方と快適に使う工夫



避難所に行かなくて済むなら、それがいちばん安心だよね。だから家の中の備えも本気で考えよう。



うん、リュック買っただけじゃダメなんだね〜。家にいるって、ある意味“いちばんリアルな避難”かも!
まとめ|“備えてある”から“一度やってみる”へ
防災リュックを準備しただけでも立派。でも、それを「使ってみる」と、次に備える力がぐっと上がります。
“自宅キャンプ”は、わが家に足りないものを知る一番の方法。
やってみると、「意外とできる!」という発見もきっとあります。
ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、家族で一緒に体験することで、
不安が安心に変わり、子どもにとっても貴重な“防災教育”になります。
次の週末は、ぜひ家族で“なんちゃって避難生活”を試してみてくださいね。
「防災=難しい」から「防災=やってみる」に変えていきましょう。



うん、防災は難しくないよ。“家族で体験”が一番の近道なんだ!
🔗 まだ防災リュックを持っていない方へ:👉防災士監修の防災グッズ44点セット
最初の一歩として、市販の防災リュックから始めてみましょう。
そこから“わが家に合わせた備え”を少しずつ足していくのが安心への近道です。
次の週末は、ぜひ“なんちゃって避難生活”を家族で試してみてくださいね。