卵は冷蔵庫の定番食材。
停電しても数日は持つので、非常時の大事なたんぱく源になります。
ポリ袋に入れて湯煎するだけで、栄養バランスの良いおかずや主食が完成。
今回は「卵」を使ったポリ袋調理のアイデアを3つご紹介します。
【朝ごはんにも】ポリ袋で作れるオムレツ風
卵に自宅にあるもので最強コンビのオムレツで美味しいこと間違い無いやつです。
ハムでもソーセージでもいいし、ミックスベジなど入れてもバリエーションは無限大です。

自宅にあったナポリタンソースを使っていくよ!
- 材料(2人分)
卵2個、チーズ、ナポリタンソース、塩少々 - 下準備
ポリ袋に卵と具材を割り入れ、よく混ぜておく - 調理(非常時)
中弱火で15分湯煎 - 出来上がりイメージ:カットしてお弁当風にも。日常ではフライパンで焼いてもOK





自宅で好きな組み合わせでアレンジしてね。
どんな具材が美味しかったかぜひ教えて欲しいな!
食欲がなくても栄養は摂ろう!卵おじや
鍋で作るおじやは簡単だけど、ポリ袋でも挑戦。
食欲がなくてもおじやなら食べやすく、卵入りで栄養アップ。
- 材料(2人分)
ご飯1膳、卵1個、だし顆粒小さじ1、醤油小さじ1、水適量 - 下準備
ポリ袋にご飯・調味料、水適量を入れておく。卵は最初でも後から加えてもOK - 調理(非常時)
5分湯煎し、仕上げに卵を割り入れて混ぜる - 出来上がりイメージ:体調不良時にもやさしい味。子どもや高齢者にも安心





ズボラなPOPPOは最初からポリ袋にぜーんぶ入れてみたよ。
見た目は気にしないように!ポーチドエッグ
湯煎で調理するので、お鍋で作るポーチドエッグとは別物です。
でも、味は保証済み。ぜひ挑戦を!
- 材料(2人分)
卵2個、塩少々 - 下準備
ポリ袋に材料を入れる - 調理(非常時)
中弱火で10分湯煎 - 出来上がりイメージ:野菜を一緒に入れて栄養アップも!


【ついでに作れる】ポリ袋で他の料理と同時にゆで卵!
冷蔵庫に必ずあると言えそうな卵。
たくさんあるなら湯煎しているお鍋にそのまま入れてゆで卵もついでに作ってしまいましょう。
10分程度湯煎すれば、ゆで卵の出来上がりです。
ゆで卵の状態別の消費期限目安
- 殻付きの固ゆで卵(ヒビなし):冷蔵保存で3~4日。
- 殻付きの固ゆで卵(ヒビあり):2日以内。
- 殻付きの半熟卵:1~2日以内。
- 殻を剥いたゆで卵:当日中に食べる。
引用元;日卵協HPより
Q17 ゆで卵の保存方法と賞味期限を教えて下さい。
A:ゆでる条件によって異なり、ゆでた後の保存温度や殻の割れの有無によって異なります。
株式会社 光琳 発行の「卵-その化学と加工技術」によれば、硬くゆでた場合5℃で2~3ヶ月、10℃では3週間、室温(25℃以上)3~7日間程度の期限であるとされています。殻を剥いた場合は殻付きの3分の1から2分の1程度とありますが、家庭では硬くゆでた場合10℃保管で殻にヒビのない場合3~4日、いつヒビが入ったかわからないものは食べるのを控え、殻を剥いたものはその日のうちに食べることをお勧めします。



ゆで卵にしてしまうと固茹でで殻付きのままよりは、味付け卵にした方が消費期限は伸びると言われているよ。
災害時は冷蔵庫も機能していない、体調も崩さないようにするべきなので無理に食べないように。
注意事項
⚠️ 注意
ここで紹介しているのは「調理例」です。
すべてを作る必要はなく、食材や調味料に合わせてアレンジすれば十分です。
ストック量や消費の目安は、まとめ記事で詳しく解説しています。
「卵は冷蔵庫で数日持ちますが、停電時は冷蔵機能がなくなるため、なるべく早く消費しましょう。非常時は食中毒のリスクもあるので、少しでも不安を感じたら無理に食べないことも大切です。」
まとめ
卵はどんな食材とも相性が良く、冷蔵庫の中で優先的に消費したい存在です。
オムレツやおじやなど簡単なレシピでも、非常時の食卓が安心に。
日常のごはん作りにもそのまま使える「卵ストック」をぜひ活用してみてください。