カセットコンロで簡単調理|災害時に役立つ食事づくりの基本

POPPOとまんボがポリ袋調理をしている様子

マンション住まいで「自宅避難」となった場合、電気やガスが止まって食事の準備に困ると不安を感じていませんか?ローリングストックがあっても、調理ができなければ温かい食事は難しいですよね。

この記事では、そんな時に役立つカセットコンロを使った「ポリ袋調理法」を徹底解説します。

お米から蒸しパン、パスタまで、実際に自宅で調理した様子を写真付きでご紹介。カセットコンロ1台とお鍋があれば、非常時でも温かくて美味しい食事ができるんです!

目次

「停電したら、何を食べるの?」

大きな地震、そして停電。
そんな非常時でも、お腹はしっかり空いてきます。さて、何を食べればいいのでしょうか?

避難生活が長引くほど、普段の食事が恋しくなります。温かいスープを一杯飲むだけでも、心がホッと落ち着きますよね。

でも、備えていた食材も、電気や火が使えなければ調理できないことも。冷蔵庫の中身も、時間が経てばダメになってしまいます。

そんな不安を少しでも減らすために、今回はポリ袋を使って「火を使わずに調理する方法」をご紹介します。


まんボ

停電したらどうしよう…。何を食べたらいいんだろう?

POPPO

あわてないことが大事だよ。まずは冷蔵庫を開けずに、状況を整理してから動こうね。

ポリ袋調理に必要な道具|これだけあれば大丈夫!

停電時、どうやって調理をすればいいのでしょうか。ガスも止まっていることが多いはずです。
そんな時でも、温かい食事がとれるだけで、気持ちはホッと落ち着きますよね。
そこで今回は、「ポリ袋調理」に使える基本の道具セットをご紹介します!

カセットコンロ(+ガスボンベ数本)

深めの鍋・フタ付き

耐熱ポリ袋(アイラップなど)

水(調理・湯せん用)

平皿(鍋底に入れるため)

軍手・鍋つかみ(火傷防止)

POPPO

特別な防災セットじゃなくて、キッチンにいつもある道具で十分なんだよ。


基本の調理4選|カセットコンロ+ポリ袋でできること

ご自宅にカセットコンロがあれば、非常時でも温かくて美味しい食事が作れます。ここでは、実際に私が自宅で調理を試したカセットコンロとポリ袋を使った基本のレシピ4選をご紹介します。難しい工程は一切ありませんので、ぜひ参考にしてみてください。


① 基本中の基本|温かい飲み物・スープに「お湯を沸かす」

ガスの火が鍋底からはみ出ないように注意しながら、お湯を沸かしてみましょう。
火力にもよりますが、10分ほどでしっかり沸騰しましたよ。

ガスボンベでお湯を沸かす様子
基本のお湯を沸かす実際の様子
まんボ

お湯があると、インスタントスープもお味噌汁も作れるね。

POPPO

必ず換気してね。使っている間は、その場を離れないことも大事だよ。


② 災害時の主食を確保!「ポリ袋炊飯」で温かいご飯を

非常時でもしっかり主食がとれるように、まずはご飯を炊いてみましょう。
無洗米であれば、洗う手間がなく災害時にもとても便利ですが、今回はあえて普通のお米を洗わずに炊いてみました。実際に食べてみた体験も含めてご紹介します!

材料:米1合、水200ml

🔥 調理時間:30分加熱+10分蒸らす

ポリ袋調理でお米を実際に炊いた調理の工程の画像
実際にポリ袋でお米を炊いた様子
POPPO

ポリ袋の空気をしっかり抜いて閉じるのがポイントだよ。
今回は無洗米じゃないけど、ちゃんと美味しくできたよ!


③ ホットケーキミックスで手軽に!非常時のおやつ・軽食に「蒸しパン」

ご自宅にホットケーキミックスはありますか?買い置きしていたり、使いかけが残っていることも多いですよね。
パンを一から作るのは大変ですが、蒸しパンならとっても簡単。ホットケーキミックスがあれば、ポリ袋だけで調理できるので防災用にもぴったりです!

材料:ホットケーキミックス150g・牛乳(または水)150ml・サラダ油20g

🔥 調理時間:20〜25分加熱

ホットケーキミックスを使ってポリ袋調理で蒸しパンを作る過程
ホットケーキミックスを使ってポリ袋で蒸しパンを作る実際の様子

④ 水とガスを節約!災害時でも満足感のある「パスタ」湯せん調理

長期保存できる乾燥パスタは、非常時にも心強い味方です。
でも、実際に調理しようとすると「たっぷりの水が必要…」と悩んでしまいますよね。

そこでおすすめなのが“水漬けパスタ”。乾麺を30分ほど水に浸してから、表示時間の半分だけ湯せんすれば、ちゃんと美味しく仕上がります。非常時でも、手軽にパスタが食べられますよ!

  • 材料:パスタ(半分に折る)・水100ml・塩少々

🔥 調理時間:5〜8分加熱(表示時間の半分)

ポリ袋でパスタを茹でる実際の様子を画像で説明
ポリ袋調理でパスタを茹でる実際の様子
POPPO

茹でる前に水を捨てても、茹でたあとに捨ててもOK。
ソースを混ぜる前に、しっかり水を切っておこうね!

まんボ

暑い時期は火を使う時間を減らせるから、この方法はうれしいね🎵

ガスボンベの使用量も計測してみた

今回の調理で、実際にガスボンベの使用量がどれくらい減るのかを測定してみました。
手順にもたついたり火力が強すぎたりして、予定よりも多く使ってしまいましたが、災害時のリアルな状況に近い記録だと思います。
これから備える方の参考になれば嬉しいです。

今回の3品調理(計50分)で、ガスは合計51g使用しました。1本250〜260g前後のボンベなら、4〜5回分の調理が目安になります。

ポリ袋調理で使用した時間と実際に計測した様子
ガスボンベの使用量の変化の実際の様子

これだけは気をつけて!安全にポリ袋調理するために

ガスコンロを使った便利なポリ袋調理。でも、ちょっとした油断がケガや失敗につながることも。
安全に調理するために、あらかじめ知っておきたい注意点をまとめました。

火の元に注意

小さなお子さんがいる場合は手の届かないように

短時間でも火の本から離れない

火傷に注意して扱う

熱いお湯の跳ねに注意

ポリ袋が直接鍋底に触れないようにする(袋が破ける可能性があるため)

実際に調理するとこんなことに注意!と代表例を説明
調理時注意が必要なこと

まとめ|カセットコンロとポリ袋で非常時の食生活は大きく変わる!

災害時の調理は「難しい」「大変そう」というイメージがあるかもしれません。
しかし、今回の記事でご紹介したように、カセットコンロと耐熱ポリ袋があれば、意外なほど手軽に温かくて美味しい食事が準備できます。

火元が一つで複数の料理を同時に作れる効率性、洗い物がほとんど出ない衛生面、そして何より温かい食事がもたらす心の安らぎ。ポリ袋調理は、マンションでの自宅避難時において、食の不安を大きく軽減してくれる賢い選択肢です。

ぜひ、今回ご紹介したご飯やパン、パスタのレシピを参考に、ご家庭でも一度試してみてください。実際に「できた!」という体験は、防災への自信につながるはずです。

まんボ

作ってみたら、思ってたよりずっと簡単だった〜!
これなら、できそう。ちょっと自信ついちゃったかも♪

POPPO

食べることは、生きるための基本だよ。
あったかいごはんがあるだけで、元気も湧いてくるからね!


今回使った道具まとめ

今回使った道具は、特別な防災グッズではありません。
普段からキッチンにあるものばかりで、すぐに用意できるものです。
カセットコンロを毎日使っているわけではありませんが、ポリ袋は耐熱性のあるものを選ぶようにしています。
なかでも「アイラップ」は湯せん調理にぴったりで、我が家の定番です。

・耐熱ポリ袋「アイラップ」→ 湯せん調理にぴったり!

¥156 (2025/07/20 08:56時点 | Amazon調べ)


・イワタニのカセットコンロ → 安定・信頼の定番モデル


・ポリ袋調理の本 → 初心者にもわかりやすいレシピ付き

¥1,100 (2025/07/20 08:54時点 | Amazon調べ)
このブログを書いた人:POPPO
マンション防災ブロガー
タワマンで3人育児中。経験と知識を活かして、家族を守る防災情報を発信中!「ゆるっと備えて、しっかり守る」がモットー。ブログ内ではナビゲーターとして登場しています。
目次