災害は自宅にいるときだけでなく、通勤中や外出先で突然起こることもあります。
そんなときに助けになるのは、普段からの小さな準備です。
「スマホの充電が切れた」「ヒールで歩けない」「帰宅ルートがわからない」――。
こうした不安をなくすだけで、行動力と安心感がぐんと高まります。
この記事では、外出先で被災したときに役立つ持ち物や行動の工夫を、私自身の体験もまじえて紹介します。
今日からすぐにできる対策を、一緒にチェックしてみませんか?
普段の持ち物でできる防災対策

外出先で災害に遭ったとき、手元にあるのは普段のバッグだけ。
だからこそ、日常使いのアイテムを防災目線で少しアップデートしておくことが安心につながります。
いつものバッグの中身を点検しよう
スマホや財布だけでは災害時に不安が残ります。
まずは今の持ち物をチェックして「足りないもの」を知ることから始めましょう。
通勤バッグに、普段どんなものを入れていますか?
- スマホ・財布
- ハンカチ・ティッシュ
- 化粧直し道具(リップや鏡など)
- ペットボトル飲料・のど飴
このバッグでそのまま災害に遭ったとしたら、「足りない」と思うものがたくさん思い浮かびますよね。

スマホと財布で、荷物は少ないほうがいいかなって思っていたよ。
災害のことを考えると、それでは足りないよね。



とくに、現代社会ではモバイルバッテリーは必須。
災害時にはスマホが使えないと、本当に心細くなるよね。
バッグに入れておきたい防災グッズ
大げさなものをそろえる必要はありません。
小さくて軽いものをいくつか足すだけで、災害時の行動力が変わります。
- ハンカチ・ティッシュ・ウェットティッシュ
- 消毒液・マスクなどの衛生用品
- リップクリーム・ハンドクリーム
- 飲用水
- チョコレート、飴、ラムネなど
- ゴミ袋
- 笛
- モバイルバッテリー
家族との連絡・情報収集・ライト代わりに。
軽量&急速充電対応タイプが◎。
充電回数よりも持ち運ぶ負担が少ない軽いタイプを。





ケーブルがなくても使えるので便利!愛用しています。
職場で備える女性の防災アイテム


通勤中や勤務先で災害が起きた場合、すぐに自宅へ帰れない「帰宅困難」を想定することが大切です。
特に女性は靴や衣類で動きが制限されがち。職場に置き備えをしておくと安心です。
さらに、踏み抜き防止のインソールを靴にセットしておけば、足元の安全対策としても効果的です。



たしかに、ヒール靴やサンダルでは長距離歩くのは難しそうだね。



“歩ける靴”を職場にも置いておくのが一番簡単。
ロッカーがあれば、最低限の防災アイテムを入れておこう!
職場に置いておきたい防災グッズリスト
スニーカーや水、ちょっとした着替えなど、ロッカーやデスク下に収まる範囲で備えておくのがおすすめです。
- 着替え・靴下(泊まり込み対応)
- 生理用品・常備薬
- カイロ
- 飲料水(500ml × 数本)・軽食
- マスク・小銭(現金)
- 折りたたみ傘・レインコート
- 自宅までの地図(紙):スマホが使えないときの命綱
- ウォーキングシューズ
徒歩で帰宅するための準備と工夫


交通機関が止まったとき、自宅まで歩いて帰ることを想定する「帰宅困難対策」は欠かせません。
実際の体験から得た工夫を紹介します。
震災経験から学んだ徒歩帰宅の現実
東日本大震災では、多くの人が徒歩で帰宅を余儀なくされました。
そこから見えてきた課題と教訓をお伝えします。
私は東日本大震災を経験して以来、職場は「徒歩で帰宅できる範囲」を意識して選ぶようになりました。
特に子どもが小さい時期は、自宅生活圏に私がいることが何より安心だったので、
「できる限り自宅に戻れる環境を作る」ことを意識してきました。
でも、職場を自由に選べない方も多いですよね。
そんなときは、次のことを確認しておきましょう。
自宅までの徒歩ルート:安全に歩いて帰れる道を知っておくのは本当に大事
途中で立ち寄れる避難所・親戚宅・友人宅:安全に身を寄せられる休息所を知っておくこともまた大切な情報
安全な徒歩ルートを確認しておこう
地図アプリだけでなく、実際に歩いてみることで「時間・危険箇所・休憩場所」が体感できます。
休日などに、スニーカーで一度実際に歩いてみることをおすすめします。
何時間かかるか?
危険な場所はないか?
夜間や悪天候だったらどう感じるか?
これを体感しておくだけで、災害時の不安はぐっと減ります。
電車で15分でも、歩くと2時間以上かかることもざらにあります。
電車で1時間なら…?家族がいて、特に子どもがいる場合は、事前確認が命を守る一歩になります。



気候の良い日に、家族で散歩しながら確認も楽しみながらできるよ。
線路の沿線沿いに歩くのがわかりやすい事が多いよ。
靴とインソールで足元を守る
長距離歩行では足のトラブルが命取り。
スニーカーと踏み抜き防止インソールで安全性と快適さを両立させましょう。



スニーカーなら何でもいいかな?それともやっぱり特別なおすすめとかもあるの?



歩きやすい靴なら基本はOK。長時間歩いても疲れない靴もあるから好みで探してみよう。
POPPOのおすすめは踏み抜き防止インソールだよ。
災害時は、割れたガラスや瓦礫、飛び出た金属片が散乱している可能性があります。
普通の靴底では、貫通して怪我をしてしまう危険も。
ふだんの靴に、踏み抜き防止インソールを入れておくだけで、足元の安全性が大きく変わります。
我が家では、子どもの通学靴にもできる限りインソールを入れています。
歩いて帰るための備えに、ぜひ取り入れてほしい私の一押しです。
【おすすめ商品リンク:踏み抜き防止インソール】
サイズ調整は各自でできるタイプが多いけれど、硬めの素材なのでカットするときは力が必要です。女性用と男性用の2サイズを購入して、それぞれカットして実際は使用しています。


まとめ|普段の小さな備えが未来を守る


災害は突然やってきます。
でも、普段のちょっとした備えが、いざというときの大きな安心につながります。
今日、まずはひとつ。
ここまで見直してきたことをふまえて、今日から少しずつ始められる行動をまとめてみました。
バッグに笛をつけてみる
職場のロッカーにスニーカーをおいておく
踏み抜き防止インソールをネットで買ってみる
職場から自宅までの道を確認してみる



“安心感”がどこにでもあることが、あなたの心の支えになりますよ!
関連記事|災害時のライフラインの備えの記事はこちら